いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第4回夏・川 2023.03.16 コラム Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 前回の短歌はこちら↓ 2023.03.15いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第3回夏・どくだみの花子どもたちは、食べられる草花や、薬代わりになる植物をよく知っています。散歩しながら、スイバやカタバミをかじり、ホトケノザの花の蜜を吸い、傷にはよもぎを揉んで当てて。スミレやカラスノエンドウ、菜の花などのお花を乗せて焼くクッキーは娘のお気に入り。特にスミレは、かわいいうえに味も良くておすすめ… 子どもたちは川が大好きです。 暑くなってくると、ほとんど毎日のように川にいます。少しあたたかいなと感じると真冬でも「今日は川に行こう!」と言う子どもたち。2月にも、指先を真っ赤にしながら遊んでいました。 川で生き物と出会い、冒険をして、新しい遊びを生み出し、まったく同じ場所でもいつも違う時間が流れます。無限に遊びが展開していくのを見ているのは、とても面白いです。 川の思い出はたくさんあります。 最初の思い出は、いちばん上の子が赤ちゃんだったときのこと。夕方になると、抱いてもあやしても泣き止まない、そんな日々が続きました。どうしたらいいかわからず部屋をウロウロして、外の空気を吸いたくなって赤ちゃんを抱いたままふと外に出ると、ピタリと泣き止んだんです。 我が家のすぐそばに川があり、聞こえてくるせせらぎの音が、お腹の中にいたときに聞いていた音と似ているのでは、と思いました。(ビニール袋のガサガサした音で泣き止むのと似ている感じです。) ぐずりだすと、抱っこして外へ出て、せせらぎを聞いて私も深呼吸するようになりました。それから今も、川と子育ては、切り離せないものです。 大きな石の裏にヨシノボリのたまごを見つけて、そうっと戻したり。亀と友達になって毎日会いに行ったり。枝とクリップで釣り竿を作って魚つりをしたり。少し深いところで泳いだり。石積みや、水切り大会をしたり。水晶を探したり。川を下ってどこまで行けるか冒険したり。 危険なこともありますがそれも含めて、子どもたちは川に、そして野山に育ててもらってきたなあと、実感しています。 戸田育代8,408 views 豊田市の山村地域に夫婦で移住して11年。4人の子育て中。子どもたちと、野山や田んぼの広がるご近所を散歩することが好き。子どもの頃に海外に住んだことがきっかけ... プロフィール Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it コラム いくちゃんの子育て短歌, 旭地区 コメント: 0 いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第3回夏・どくだみの花 ポンコツ夫の無計画脱サラ移住日記|第6話 『ぽんぽこ畑』としてハーブ栽培と... ピックアップ記事 コラム 僕が暮らす田舎【田舎暮らしの現実#1】 2020.06.17コラム インタビュー 生業はひとつじゃなくていい。無職で移住し、多業家になった浅野... 2020.04.02インタビュー コラム 都会志向のじゃじゃ馬娘が、豊田にたどり着いた【いいかげん移住... 2020.03.24コラム 関連記事一覧 コラム 激励のメールにうれしさ込み上げる【いなかとまちの交換日記wi... 2020.06.03 コラム 目からウロコ、綿の世界|おじいちゃん、おばあちゃん、わたしも... 2021.12.06 コラム パパ、育児のため会社を1年休みます!|第5話 6年ぶり2回目... 2023.01.10 コラム いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第2回 春・畑(はた) 2023.03.09 コラム 手と心を動かす綿と糸の授業|おじいちゃん、おばあちゃん、私も... 2022.01.28 コラム 僕の原体験、絶望、そしてあさぷろ結成|なぁなぁ!田舎ってこん... 2022.01.13 コラム ポンコツ夫の無計画脱サラ移住日記|第2話 ガス無し生活からカ... 2022.08.31 コラム 「わざわざ」のつくり方【「喫茶室転々」マスターが語る暮らしと... 2021.07.23 コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) ※ 公開されません URL 上に表示された文字を入力してください。Δ
この記事へのコメントはありません。