連載から探す
暮らしとつながる商いのカタチ
古民家ならではの落ち着いた空間とおいしいデザートが人気の足助地区・冷田町にある喫茶室転々。マスターの小柳さんが、生活を犠牲にせず、楽しみながら喫茶室を営業するためのコツ、エピソードをおもしろく語るコラムです。
森のちいさなようちえんで育つ おおきなかぞく
園舎を持たない、森のなかのようちえん「森のたまご」。2010年から豊田市松平地区で野外保育をしています。6回のコラムで、「森のたまご」に子どもを通わせているお母さんたちが森のなかの様子を教えてくれます。
今だから、からだで感じたい森の植物
圧倒的な知識と温かな人柄でたくさんのファンを持つ森の専門家北岡明彦さんが豊田市内で実際に見ることのできる植物とその場所を紹介しています。見て、かいで、さわって、確かめたくなるものばかり!
知りたい!世界の田舎事情
豊田市とつながりのある世界のみなさんに、それぞれの国の「田舎事情」についてお話をうかがい、日本との共通点、違いを見つけることで、田舎の未来を考えてみよう!というシリーズです。
田舎暮らしの現実
2019年春、豊田市の山村地域・旭地区に移住してきたフカヤノブキさんが生活環境、草刈りの大変さ、田舎での子育て、趣味の自転車を生かした場づくりなど田舎暮らしの現実について具体的に語ります。
はだしで野生をとりもどせ!
はだしで森に入り、はだしでマラソンを走る。はだしでいることで人間の野生を取り戻そうとする金子潤さんのコラム。靴マニアだった金子さんはなぜ『はだしの人』になったのか。はだしと身体の変化など実体験をもとにしたエピソード満載!
空き家を事業に使うメリット教えます
一級建築士事務所風とガレの吉谷さんが、空き家を使って事業をするメリットについて費用面など具体的なポイントを挙げて教えます。豊田市山村地域での空き家活用の実例も紹介します。
コロナ、みんなの現時点
初めての緊急事態宣言、感染者数の増加。新型コロナウイルスを受けたわたしたちの社会は刻一刻と変わっている。だからこそ、【現時点】を記録しておく必要があるのではないか。豊田市で暮らし、働くみなさんにインタビューしました。
いなかとまちの交換日記withコロナ
豊田市のいなか、まち、それぞれに住む方にペアになってもらい、新型コロナウイルスと共にある2020年の日々のことについて、課題、新たな気付き、心の動きなどをお互いに手紙を書く形で綴ってもらいました。
モヤモヤ大学生の旭暮らし回想録
市川里穂さんが大学生だった頃、TEDを聞いたことがきっかけで豊田市旭地区のお寺に短期滞在したことについてふり返ります。自分との向き合い方や社会についてモヤモヤしていた里穂さんの目に田舎はどう写ったのでしょう。
いいかげん移住体験記
2020年4月に豊田市の山村地域・稲武地区にある築およそ100年の空き家に家族で移住した大山眞記子さんが、移住を望むようになった経緯、家探し、移住した実感について綴ります。