いなかとまちの交換日記withコロナはじまります。 2020.06.01 ニュース Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 2020年が明けたとき、誰がこの状況を予想できたでしょうか。 新型コロナウィルスの登場により、わたしたちの生活は激変しました。 リモートワーク、子どもたちの休校、外出自粛・・・・ これまで経験したことの無いことが次々と押し寄せてきます。 みんなはどうしているのだろう。 これからどうなっていくんだろう。 気軽に人に会えない今、ひとりで考えていても辛いし、わからない。 そこで縁側編集部は、「いなかとまちの交換日記withコロナ」を企画しました。 豊田市のいなか、まち、それぞれに住む方にペアになってもらい、 コロナウィルスと共にある日々のことについて、 課題、新たな気付き、心の動きなどを書き綴ってもらっています。 5組の交換日記を読んで、あなたは何を感じますか。 私も同じだという安堵や共感、何気ない暮らしに散りばめられている大切なことについて、 そして、これからの社会をどうしていきたいか。 明日からも続いていくあなたの暮らしにとって、小さな安らぎや、インスピレーションの源になりますように。 2020.06.01シンプルな暮らしに戻っているのかもしれない【いなかとまちの交換日記withコロナ#1】陽子さんへ 下山は新緑の眩しい季節になりました。草の香り、花の香り、太陽の香りがいっぱいで、とても心地いい季節です。草刈り機の音も刈草の香りも今年はとても愛しく感じます。そんな春の香りの中、午前中は子どもたちの遊びを見守りながら外で寺務仕事をしました。お檀家様へのお手紙を書いたり、封入… 2020.06.01手放して全部葉が落ちきると、新しい芽が生えてくる【いなかとまちの交換日記withコロナ#1】真理ちゃん コロナ騒ぎもようやく落ち着いてきたね。今日から子どもたちは、分散登校でそれぞれの学校へ行きました。高3長男は午前登校。高1次男は午後登校。中1長女は、隔日で男女別に登校するようです。そちらの3人のお子ちゃまたちは、普段と変わらず、境内でのびのび過ごしているみたいだね。休校と… 取材 きうらゆか8,887 views 1979年生まれ。とよたとつながるローカルメディア縁側編集長。おいでん・さんそんセンターコーディネートスタッフ。2014年、名古屋市から豊田市旭地区に拠点を... プロフィール Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it ニュース コメント: 0 リノベーションをオススメする5つの理由【空き家を事業に使うメリット教えます... シンプルな暮らしに戻っているのかもしれない【いなかとまちの交換日記with... ピックアップ記事 コラム 田舎暮らしのSTAY HOME【田舎暮らしの現実#2】 2020.07.14コラム コラム 外国の街並みは、どうしてワクワクするの?【空き家を事業に使う... 2020.04.24コラム インタビュー 安定って何だっけ?田舎で好きなことを仕事にする道を選んだ23... 2020.03.23インタビュー 関連記事一覧 ニュース 【終了しました】7/11(土)オンライン開催「書く・伝える」... 2020.06.22 コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) ※ 公開されません URL 上に表示された文字を入力してください。
この記事へのコメントはありません。