いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第9回 冬・焚き火 2023.03.26 コラム Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 前回のコラムはこちら↓ 2023.03.25いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第8回 冬・雪真っ白な雪が降っては溶けて、日々姿を変えていき、それに合わせていつも新しい遊びが生まれます。子どもたちにとって雪は、季節限定の最高の遊び仲間であり、たっぷりふりそそぐ空からの贈り物かもしれません。… お友達の家族と焚き火をしました。小さな子どもたちははしゃいで、定番のマシュマロを割り箸に刺してめいめい焼いて。焚き火のそばでギター弾いて歌ってくれる子がいて。 普段見たことのない、大人びた表情。いつの間にか火の扱いやマッチの扱いがしっかりしていること。いつまでも小さな子どもじゃないなとハッとすると同時に、ひとりひとりが自立した人として一緒に生きているということを焚き火を囲みながら思い出します。 大人も子どもたちもみんなで火を囲んで遊んでいたら、いつの間にかすっかり日が暮れて、山の端から大きな月が出てきました。まるでこちらを見守る、みんなのお母さんのように。 焚き火の炎は常に音をたてて揺れていて、その揺らぎを眺めているうちに不思議と時間がたつのを忘れます。 夜に、焚き火を囲んで過ごすと、初めて会った人でもどこかへ一緒に長旅をして帰って来たかのような感覚が、次の日以降も残るような気がしました。 したことのなかったような会話が生まれたり、見たことのなかった一面が垣間見えたりするのも焚き火の不思議な力かもしれません。 焚き火は、美味しいものを焼いて食べることもできますね。秋には落ち葉を集めて、子どもたちと焼き芋をするのは欠かせません。ガスや電気で焼くのと、全然味が違う!って子どもたちも目を輝かせていました。 けっこう失敗もあります。生焼けだったり丸焦げになったりして…。それでも、焚き火をやめられないのはなぜなんでしょう? 電気やガスの便利さも感じると同時に、電気やガスがなくても生きていけるというような、生きる底力が焚き火によってむくむくと湧いてくる気がします。いざとなったらなんとでもなるし、本当に必要なものって多くないな、と。 戸田育代13,658 views 豊田市の山村地域に夫婦で移住して11年。4人の子育て中。子どもたちと、野山や田んぼの広がるご近所を散歩することが好き。子どもの頃に海外に住んだことがきっかけ... プロフィール Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it コラム いくちゃんの子育て短歌, 旭地区 コメント: 0 いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第8回 冬・雪 裏山の木でマイホーム建てまーす!|第3話 12メートルの松も!地元の製材所... ピックアップ記事 コラム 僕が暮らす田舎【田舎暮らしの現実#1】 2020.06.17コラム コラム 外国の街並みは、どうしてワクワクするの?【空き家を事業に使う... 2020.04.24コラム インタビュー 生業はひとつじゃなくていい。無職で移住し、多業家になった浅野... 2020.04.02インタビュー 関連記事一覧 コラム ガラ紡でつむぐ里山の価値|おじいちゃん、おばあちゃん、わたし... 2022.03.16 コラム 「わざわざ」のつくり方【「喫茶室転々」マスターが語る暮らしと... 2021.07.23 コラム 裏山の木でマイホーム建てまーす!|第3話 12メートルの松も... 2023.03.30 コラム 実例で確かめるリノベーション5つのメリット【空き家を事業に使... 2020.06.24 コラム パパ、育児のため会社を1年休みます!|第3話 育休の終わり、... 2022.12.13 コラム いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第8回 冬・雪 2023.03.25 コラム 関係人口としての僕【田舎暮らしの現実#4】 2020.11.11 コラム モヤモヤ母を田舎に導いたご縁って?【いいかげん移住体験記#2... 2020.04.28 コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) ※ 公開されません URL 上に表示された文字を入力してください。Δ
この記事へのコメントはありません。