裏山の木でマイホーム建てまーす!|第3話 12メートルの松も!地元の製材所で柱にしてもらう 2023.03.30 コラム Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ボランティアグループの皆さんが山から材を出してくれた前回のコラムはこちら↓ 2023.03.23裏山の木でマイホーム建てまーす!|第2話 間伐ボランティアのみなさん、木をありがとう!山から木を伐ってくる・・・。皆さんならどうしますか?移住してから家を建てることになって良かったなと思うのは、「相談する相手がいっぱいいる」ことです。まずは勤務先のつくラッセルのみんなに相談。「そりゃ、間伐ボランティアさんに伐ってもらうだわ」と言われました。… 出した材は運搬され、製材の工程へ。新居と同じ築羽自治区の旭八幡町にある八幡製材さんに製材を依頼しました。今回は当時の様子を振り返りながら、製材について八幡製材の鈴木禎一さんにお話を伺いました。 目次 閉じる 1 オーダーメイドで製材してくれる地元の製材所 2 時間をかけて家づくりをしていた オーダーメイドで製材してくれる地元の製材所 製材の工程は簡単に説明すると下記の通りです。 ① まずどのように製材をしたいのか希望を聞き、材を選別 ② 木の皮を剥ぐ ③ 製材 ④ 乾燥 禎一さんの工場では「大量生産をするのではなく、どんな使用用途で、厚みはどれくらいでなどオーダーメイドで製材する」と八幡製材のこだわりを教えていただきました。 八幡製材には6mまでの材の皮を剥ぐ、剥皮(はくひ)機という機械があります。 ちなみに剥いだ皮は養豚場の豚の足元の敷き藁代わりになるとのこと。 今回は12mの松がそのまま梁や桁になります。 「松は粘り強い強度があって梁や桁に使われています。最近ではこの近くでも松食い虫(線虫による木の病気)の為に良い木が無くなっていています」と、禎一さん。 搬出しやすい場所に生えている松がなかなか見つからなかったのですが、大工さんに見つけていただき、伐って出してきていただきました。その松は12mで長すぎるため機械では皮むきをすることができず、夫と手作業で皮むきをさせてもらいました。 https://engawa-toyota.com/wp/wp-content/uploads/2023/03/6.mp4 機械自体がとても重たく、1時間も作業したら手の力が入らなくなりました。 ですが、自分の家づくりに少しでも関われて木に愛着がわきます。 皮むきをする理由は、製材する際に皮に砂や石が付いたままだと製材する刃を痛めてしまう恐れがあるからだそうです。 大工さんに簡単にこんな家にしたいと図面を書いて、お伝えしました。 それを元に大工さんから直接、禎一さんに製材の希望を伝えていただきました。 職人どうしの会話は言っていることがさっぱり理解できません。 これらの写真と動画が製材の様子です。 https://engawa-toyota.com/wp/wp-content/uploads/2023/03/10.mp4 禎一さんは「12m材の製材はあまりしていないので、依頼主の希望通り製材するのは腕の見せ所だったよ」とおっしゃっていました。 その後、乾燥させて完成です 最近では早く乾燥させるために、蒸気乾燥といって80度から120度の高温蒸気で乾燥させる装置が一般的になっています。しかし、本来自然界ではありえない温度で強制的に乾燥させるため、木の内部が破壊されるなど懸念点もあるそうです。 時間をかけて家づくりをしていた 禎一さんから昔の家づくりについても伺いました。 「昔は家を造るのに時間をかけていた。材を出すのも今みたいにトラックはないから、牛で引いて出していたし、それを生業にされている方が旭にもいた。材もワイヤーを張って山から出すのを専門にされている方もいた。 皮を剥ぐのも機械はなかったから、鎌で手作業だったよ」 今回の取材を通して、地域に製材所がある必要性を強く感じました。製材所のおかげで材を活かすことができる。地域にとってなくてはならない仕事だなと強く思いました。近くのホームセンターで簡単に材は買えてしまうけれど、地元の材に愛着を持ち、大切に使わせていただく精神を、この家を通じて次世代に伝えていきたいと思います。 大山 侑希1,174 views 1986年生まれ、一宮市出身。幼少期から社会の仕組みに疑問を抱く。大学卒業後、大阪の会社、添乗員、事務職など都会で生きていくために奮闘。田舎で暮らしている同... プロフィール Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it コラム 旭地区, 裏山の木でマイホーム建てまーす! コメント: 0 いくちゃんの子育て短歌〜春夏秋冬〜|第9回 冬・焚き火 人とのつながりが防災になる!『防災だよ!全員集合 みんなの防災フェスby ... ピックアップ記事 コラム 僕が暮らす田舎【田舎暮らしの現実#1】 2020.06.17コラム インタビュー いつもリスペクトと感謝を胸に。野菜も人との縁も育てる秋山さん... 2020.04.09インタビュー インタビュー 生業はひとつじゃなくていい。無職で移住し、多業家になった浅野... 2020.04.02インタビュー 関連記事一覧 コラム 僕が暮らす田舎【田舎暮らしの現実#1】 2020.06.17 コラム シフォンケーキをこじらせて【「喫茶室転々」マスターが語る暮ら... 2021.05.28 コラム 外国の街並みは、どうしてワクワクするの?【空き家を事業に使う... 2020.04.24 コラム 縄文の宝庫・足助町に2体のビーナス!?|足助重伝建地区選定1... 2022.03.22 コラム ポンコツ夫の無計画脱サラ移住日記|第1話 妻のカミナリで脱サ... 2022.08.01 コラム 季節を感じる暮らし【はだしで野生をとりもどせ!#5】 2021.03.01 コラム 人の味をかみしめる、田舎暮らしの毎日【いいかげん移住体験記#... 2020.12.15 コラム モヤモヤ母を田舎に導いたご縁って?【いいかげん移住体験記#2... 2020.04.28 コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) ※ 公開されません URL 上に表示された文字を入力してください。Δ
この記事へのコメントはありません。